" />

タバコ

タバコをやめる

改めましてkitajinです。ボクが8番目にやめた事、それはタバコです。禁煙することはとても大変だと感じている人が多いと思います。実際、僕もやめるまでに何度も挫折しました。では一体どうやってやめることができたのか、ボクがタバコをやめられた方法を書いていこうかと思います。

Tumisu, please consider ☕ Thank you! 🤗によるPixabayからの画像

〇 この記事が役立つ人

  1. 禁煙にチャレンジしたい人
  2. 禁煙に何度も挫折した人
  3. 禁煙体験を共有した人

あくまでも個人の体験なので、万人に当てはまるわけではありません。

なぜタバコをやめるきっかけ

タバコをやめようと思うのは、何も一つの理由が大きいとは限りません。

むしろ、幾つもの理由が複合的に合わさって止めようと思うのではないでしょうか。

ボクも、幾つもの理由が合わさってもう禁煙するしかないなと思うようになりました。

タバコ病

皆さんはタバコ病という言葉を知っていますか?

読んで字のごとし、タバコを吸うことによって起こる病気です。

僕の場合、厳密に医師の診断を受けたわけではないですが、禁煙するまで、タバコを吸うと夜、喘息みたいになって息が出来なくなりました。

これ以上、吸い続ければ確実に病気になるな、ていう危機感があってやめました。

そこまでいけば誰でもタバコをやめるでしょうが、そうなる前にやめることが得策です。

税金

ボクがタバコとをやめる時まで吸っていたタバコは、『メビウスワン』で、2016年1月1日にやめたので、価格が440円でした。

そして現在は580円です。たった6年で、140円も値上げしていますし、これからも確実に上がっていくでしょう。

海外ではひと箱1000円などザラだそうです。

2022年版:世界100カ国以上のタバコの値段/ランキング、安い国はどこ? | カズブログ (kazsblog.com)

何にお金を使おうが本人の自由ですが、値上げの度にまた上がった、とか税金云々のストレスを考えると、タバコを吸うデメリットでしかありません。

禁煙ブーム

税金をはじめ、世界的禁煙ブームによる締め付けも厳しくなった昨今。

2018年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、2020年4月1日より全面施行されます。

現在では、タバコを吸う場所を探すのも苦労しますし、またタバコを吸っているというだけで嫌われるリスクが上がります。

不自由な思いを強いられてまでタバコを吸うメリットを感じられなかったので、やめる方向へと心が向かっていきました。

スモーカーフェイス

スモーカーフェイス』とは、タバコによる影響で顔が老ける現象のことをいいます。

タバコが身体に及ぼす影響は、多種にわたることが様々な研究でも明らかになっています。

専門家ではないので詳しくは書きませんが、そんな中でも、タバコを吸うことで顕著に表れるのは、肌荒れや白髪などの見た目の変化ではないでしょうか。

ボクもタバコを吸っていたことで、肌荒れなどがあり、何時も疲れたような顔をしていました。

気持ち悪くなる

タバコを吸っている人は誰でも経験したことがあると思いますが、大量にタバコを吸うと気持ち悪くなります。

身体は求めてないのに、イライラしたり手持ち無沙汰でつい吸っていると、吸いすぎで気持ち悪くなるのです。

これはタバコに含まれる有毒な成分が、脳や血液などに影響を及ぼしているからだと言われています。

この気持ち悪さを利用してタバコをやめることに成功しました。

タバコにより吐き気がする原因は?吸い過ぎの人は要注意! | Hapila [ハピラ]

縛られている

タバコを吸うことによって様々なことに縛られます。

タバコを買いにいくこと、吸う場所、吸っている時間、吸えない時のイライラ、健康リスク、臭いやヤニなどの周りへの配慮、吸い殻の処分などなど。タバコを吸っていることで、縛られることが多いのが現状です。

タバコを吸っているだけで、どれだけ人生を縛られているのでしょうか?

これらをデメリットと感じる人は、タバコを今すぐにやめるべき人です。

嫌われるリスク

タバコを吸うことで嫌われるリスクが上がります。

世の中がこれだけ嫌煙家の声が大きくなれば、今まで気になってなかった人も同調圧力に屈してしまいます。

本人から漂うニオイだけでなく、副流煙などの健康被害も叫ばれています。

タバコをやめると分かるのですが、タバコの臭いはすぐに衣服につくし、十メートル先でも気づくレベルです。

気の弱い人、人から知らずに嫌われたくない人はタバコをやめるべきなのではないでしょうか。

kitajin流 タバコのやめ方

禁煙本を読みまくる

世の中には禁煙本が数多く出回っています。

その中でもおすすめなのが、アレン・カーの『禁煙セラピー』という本です。

この本がきっかけでボクは禁煙することができました。

その他にも多くの禁煙本、禁煙ブログなどを読んで、タバコがいかに悪いか、タバコをやめることがいかに自分のためになるのかをマインドコントロールしていくのです。

準備期間を設ける

タバコをやめるには準備期間が必要です。

禁煙したいから、明日からやめよう。ではなかなか継続できないものです。

では、どうしたらいいのか?

それは長期休暇とか、普段の生活習慣から離れたタイミングで止めることです。

しかも、この日に止めるという事を予め決めておくのです。

おすすめなのが、年末年始の長期休暇です。

新しい年に新しい気持ちで迎えると思い辞めるのです。

半年前くらいから心の準備しておくのです。

タバコをやめる心構え

あらゆる依存症に言えることですが、タバコをやめたがたい気持ちは失恋に似ています。

体は求めてないのに、ふとした時に記憶が甦ってついタバコを吸いたくなるのです。

つまりタバコをやめるには、身体の欲求と心の欲求の二つの欲求を絶たなくてはならないのです。

そして、得てして依存というのは、記憶から成り立っています。

身体が求めているのではなく、過去の記憶の結びつきがタバコを吸いたいと思わせるのです。

その習慣を知ることで、タバコをやめることができます。

まとめ

タバコをやめるのはとても難しいと言います。それはタバコの依存度は麻薬よりも強いと言われることからわかると思います。だから、意思の力でやめようとしても挫折してしまうのです。禁煙外来を通うのもいいですが、薬に頼りたくないと思う方はもう少し、このブログに付き合って見ませんか?

-タバコ