改めましてkitajinと申します。ここでは一人暮らしに潜む危険について話していきたいと思います。
一人暮らしというと、どうしても自由であるがために浮かれがちになります。しかし、周りには大小さまざまな危険が潜んでいるものです。そういう危険を回避するために、事前に危険を知っておき注意することが大切です。ここでは、どんな危険やトラブルがあり、それをどう回避するのかを紹介したいと思います。

一人暮らしの危険
立地
風水ではないですが、どの場所にアパートが建っているかは重要です。
例えば、人の出入りが激しい繁華街にあるアパートと、閑静な住宅地のアパートでは単純に人と接触する頻度が違ってきます。
人と会う回数が多くなれば、その分トラブルに巻き込まれる可能性が上がります。
その他にも駅に近かったり、大通りの交差点に面しているなど、人の気持ちが散漫になりやすい場所は危険度が上がります。
街
街には、その街の独特の雰囲気があります。
これはどういう理由なのかは分かりませんが、その街に暮らす人々の雰囲気が作りだすものが確実に存在します。
暮らしやすい街、暮らしにくい街、これは単に都会とか田舎とかでは区切れないものがあるし、人によっても感じ方が違います。
しかし、危険な街は調べればすぐにわかります。
犯罪マップで検索すれば、犯罪件数の多い街が出てきます。
部屋を借りる前に事前に調べておきましょう。
通り道
道もまた気を付けるポイントです。
たまたま通ったばかりに、トラブルに巻き込まれたなんてことはザラにあることです。
人通りの少ない道、なんとなく嫌だなと思う道はさけ、なるべく安全な道を選ぶようにしてください。
あと時間帯によっても違うので、暗くなればなるほど気を付けるべきでしょう。
危険人物
危険な人物はどこにでもいます。
また人によって、その人物が危険かどうかも違ってくるので少し厄介です。
女性の方が危険な目に会いやすいのはハッキリしています。
ここでいう危険人物とは、明らかに危ない人をさします。
そういう人は、必ずどこかに足跡を残していきます。
その言動で迷惑を被った人がいるので、そういう足跡を敏感に感じ取り、避けて通れるようにしましょう。
新しい環境に置かれた人
新しい環境に置かれた人とは、新入生や新入社員の事です。
特に大学の新入生は様々な危険が待ち構えています。
しかも、2022年4月から法律が変わり、18歳から成人になりました。
成人という事は、今までは法律で子供として守られていたことが大人扱いに変わるという事です。
一人暮らしをはじめると、様々な危険やトラブル、良くない勧誘などが増えると予想されます。
周りにすぐに相談できる大人がいない場合は、くれぐれも気を付けましょう。
一人暮らしのトラブル
隣人
壁一つ遮っただけの空間で、共に生活しているという事はどうしても気にはなります。
常識がある人なら、それでも滅多なことでトラブルになることはありませんが、世の中には自らトラブルを起こしたい人もいます。
運悪くそういう人に当たってしまった場合は、なるべく目立たず生活した方が無難です。
争ってもいいことはありません。
それでもどうしても理不尽な対応をされた場合は、管理会社に間に入ってもらいましょう。
訪問者
一人暮らしの部屋には郵便からガスの点検、訪問販売から宗教の勧誘など、様々な人々が訪れてきます。
インターホンがあって、「どちら様ですか?」と尋ねても、ドアを開けるまで自分が何者か名乗らない場合もあります。
しつこい勧誘や高圧的な訪問販売などいまだにあるといいます。
基本、突然やってくる人にいい人はいませんので、会う必要はないと思っていいでしょう。
あと女性の一人暮らしは、特に訪問者に注意がしましょう。
デリバリーの店員が帰らないというケースもあるようです。
デリバリーを取るときは、同じ店から何度も注文しないとか用心が必要です。
騒音
騒音は自他共に、住民トラブルになりやすい事なので注意が必要です。
友人が来たからと言って、騒いだりしないのはもちろんの事、普段も音に気を使ったほうが無難です。
逆に、周りの部屋の騒音が気になる場合は管理会社に言って対処してもらうようにしましょう。
決して自分から注意しに行かない方がいいです。
鍵
意外にあるのが、鍵のよるトラブルです。
鍵の紛失から、鍵や電子キーが壊れたり、鍵が古くて開かず、力いっぱい回したら鍵が折れてしまったりすることもあるようです。
また、鍵が前の住民と同じままで侵入されたり、そもそもアパートすべての部屋が、同じ鍵だったなんて笑い話のようなこともあったみたいです。
鍵のトラブルはいつ起きる分からないので、管理会社にすぐに連絡が付くように電話番号などを控えておきましょう。
水回り
水回りも気を付けた方がいいです。
滅多にないことですが、浴槽の水を入れているのを忘れて水浸しにしてしまったなんてこともあったりします。
その他にも、水漏れなど古いアパートではあるようなので入居後にチェックをしましょう。
不動産会社
不動産会社もいろいろあって、良いところばかりではないようです。
部屋の不具合を事前に説明しなかったり、直してくれなかったり、のらりくらりと躱したりするようです。
入居してから気づいては遅いので、入居前に確かめておくことをオススメします。
入居後おかしな不動産屋だと気づいたら、なるべくトラブルなく過ごして、早く別の物件に引っ越した方がいいかもしれません。
ハト・カラス
ベランダがある物件では、ハトやカラスに注意した方がいいです。
特にハトはベランダに巣を作ったり、糞の問題もあります。
ハトの糞には有毒な菌があり、人間に害をもたらすと言われています。
あと鳴き声や羽音なども気になりだすと、イライラしてきます。
ハトやカラスを自分のベランダに近づけないようにしましょう。
トラブル回避法
隣人を確認する
事前にどんな住民が住んでいるのかを確認しましょう。
だいたいその人の部屋の周りを見ればわかると思います。
トラブルを起こしやすい人は生活が乱れている可能性があります。
あと、近所のスーパーなどで聞いて回るのもいいかもしれません。
ヘンな人間がいたなら絶対に関わらないように努めましょう。
トラブルが起きたときは管理会社に間に入ってもらいましょう。
人通りの少ない道を歩かない
危険な道というのは存在します。
都会なのに滅多に人が通らない道、電車や車がよく通りうるさい道、死角となる場所がたくさんある道などです。
なんとなく嫌だな、と思うときはその場所を避けて通るようにしましょう。
現在は犯罪発生マップというものがあるので、事前に見ておきましょう。
突然の訪問者は取り合わない
突然やって来た訪問者には居留守を使いましょう。
本来なら、事前に手紙などで日取りや要件を伝えてから会いに来るはずです。
それをしないのだから、会う必要はありません。
本当に必要な要件なら、のちに何らかのリアクションを起こしてくれます。
そういう時代だと割り切っていいと思います。
仕事としてやっている人には申し訳ありませんが、訪問販売はもう時代遅れです。
イメージがあまりに良くありませんし、実際、本当に必要な物が手に入ることはほぼないと言っていいです。
そういう人たちに時間を割かれ、しかも嫌な気分にさせられたりするのですから、居留守を使った方が賢明です。
部屋に人を呼んだら騒がない
初めての一人暮らしで浮かれて、騒ぎたくなる気持ちもわかります。
しかし、周りは静かに生活をしていたり、ものすごく疲れて眠りたい人がいるかもしれません。
集合住宅というのは、一人で暮らしているようで共同生活なのです。
騒ぐのは、一か月に一度ぐらいにしましょう。
きちんと確認する
どんな物事でも、確認をするという事はトラブルを回避する一つです。
特に一人暮らしの場合、事前の確認を怠ったばかりにひどい目に合うことが多々あります。
悪徳不動産会社は契約を急がせるかもしれません。
そういうときに、後のトラブルを起こす事があるかもと思い出し、
「もっとよく確認させて」の一言をいいましょう。
その一言で人生が変わります。
それと、管理会社の電話番号をスマホに登録しておきましょう。
24時間トラブルに対応してくれるかどうかを事前に確認しておくと安心です。
万が一の時のための連絡先
何かあった時のために経路を確保しておくことも大切です。
逃げ場所や交番がどこにあるとか、非常用の連絡先を携帯に登録しておくとか、日ごろの備えが大切になってきます。
女性限定
女性は男性の何倍も危険な目に会いやすいです。少しでも危険な目に会わないように日頃から工夫しておきましょう。
服装
女性の皆さんも十分わかっていると思いますが、危険人物は外見で狙うかどうかを判断しています。
ここでいう危険な目にあわない服装とは一見、露出が少ない地味な方がいいように思えますが、実は地味な服装な方が狙われやすいです。
危険人物は、反撃を恐れます。
自分より弱く、抵抗が出来なさそうな女性を主にターゲットにします。
ですから、派手にしろとは言いませんが、自分を弱く見せないように心がけましょう。
髪色・髪型
髪型や髪色でも危険人物は相手を判断しています。
特に黒髪でセミロングくらいの髪の長さの女性は狙われやすいといいます。
やはりイメージとして、あまり反撃してきそうもないという外見に見えるのでしょう。
あと聞いた話では、黒髪の女性は老若男女問わずから、言われなき非難を受けたりするらしいです。
それが髪色を明るく変えるだけで無くなるというのですから、やはり女性の髪色の違いで相手も判断していると言えるのではないでしょうか。
雰囲気
全体的雰囲気もやはり危険人物を引き付ける要因となります。
雰囲気が暗かったり、ひ弱そうだったりと反撃してこなさそうな相手を選んでいます。
今すぐ強くはなれないと思うので、一つやった方がいいのは、常に毅然とした態度でいるです。
毅然とした態度とは、迷いのない言動です。
日々、自分の行動の目的を決め、何をするにもはっきりとしてから行動する。
こうした毅然とした態度が、周りから隙が無いように見えます。
よく知らない人間に声を掛けられる人は、隙があるように見えているのです。
事前に行動を決めて、きびきびと動く意識を持ちましょう。
表情
表情もまた相手を付けいらせるものです。
上目遣いだったり、自信がなさそうだと悪い人間はどんどんと踏み込んできます。
意味もなくヘラヘラしている人間も注意が必要です。
自分の存在をまず自分が肯定してあげましょう。
そうすれば、相手にこびへつらうような表情は出ないはずです。
おすすめ防犯グッズ
防犯カメラ
現代は比較的安価で防犯カメラが手に入ります。
しかも、スマホに連動でき、録画まで出来るのですから、一台置いておけば防犯にもなりますし、万が一の場合、証拠にもなります。
センサーライト
人が来ると電気がつくライトです。
これも現在では安価に手に入りますし、すぐに取り外しができます。
玄関前に設置しておけば、確実に防犯になります。
補助錠
侵入者は、時間が掛かることを嫌うといいます。
錠が二つあれば、開けるのに時間が掛かりますし、事前にそれが分かっていれば諦めて引き揚げ、抑止にもなります。
ガラスフィルム
防犯用のガラスフィルムを張っておけば、中の様子が見えなくしたり、万が一割って入ろうとしてもガラスが割れづらくなります。
更に防災にも役立ちガラスの飛散の防止となります。
護身用グッズ
・フラッシュライト(強い光によって、目くらましをして、その間に逃げます。)
・催涙スプレー(目に浴びるとしばらく動けないほどの刺激物のスプレーです。)
・防犯ブザー(大きな音で相手をひるませる道具です。)
護身用は逃げるを前提に使用した方がいいと思います。なので、防犯を意識するなら、普段から動きやすい靴を履きましょう。
まとめ
一人暮らしの防犯対策
一人暮らしの危険(立地・街・通り道・危険人物・新しい環境に置かれた人)
一人暮らしのトラブル(隣人・訪問者・騒音・鍵・水回り・不動産会社・ハト・カラス)
トラブル回避法(隣人を確認する・人通りの少ない道を歩かない・突然の訪問者は取り合わない・部屋に人を呼んだら騒がない・きちんと確認する・万が一の時のための連絡先)
女性限定(服装・髪色・髪型・雰囲気・表情)
おすすめ防犯グッズ(防犯カメラ・センサーライト・補助錠・ガラスフィルム・護身用グッズ)
防犯にとって最善の考え方とは、何かが起こる前に対処しておくという事です。といって、いつも張り詰めていたり、カメのように殻の中に閉じこもっていろと言っているわけではありません。そうでなく、日ごろから当たり前のように身の回りの危険に気を配っておくことです。そうすれば、日常もより楽しめるのではないでしょうか。