" />

肥満

腸活のすすめ

改めましてkitajinと申します。ここでは腸活について考えていきたいと思います。

 巷では腸活という言葉が生まれ、腸活がいいと言われていますが、具体的に何がいいのでしょうか。腸活をすることによってどのような効果があるのかを紹介していくので見ていってください。

Photo by Diana Polekhina on Unsplash
Photo by Diana Polekhina on Unsplash

腸活とは?

腸活とは、腸内の働きを正常に戻し、食べ物の栄養を体に取り込み、それ以外の不必要なモノを正常に排泄することができるようにすることです。

それと、腸は第二の脳と呼ばれており、自律神経を整えるためにも腸の機能を正常にすることは大切だと言われています。

自律神経とは、内臓や代謝、体温といった体の機能をコントロールしている神経のことです。
心と体を活発にする交感神経と、休ませる副交感神経のふたつの神経があり、お互いがバランスを取りながら、私たちの体を支えています。

腸活はよく「腸内フローラを正常にする」と言われていますが、「腸内フローラ」とは腸の中の細菌の事で、「正常にする」とは善玉菌を多くすることだと思っていいです。

※参照 腸内フローラって、何?|腸内フローラをもっと知ろう | 乳酸菌とおなかのこと | ビオフェルミン製薬 (biofermin.co.jp)

腸活のメリット

では、具体的に腸活をすると何がいいのかを見ていきましょう。

心身ともに健康になる

腸の機能を整えると十分に栄養が行き届き、全身に活力が湧きます。

自律神経が整い、ストレスに耐性ができ、気持ちの良い気分で毎日を過ごすことができます。

人間の身体はよくできていて、一つ調子が悪いと気分は沈み、やる気が起きてきません。

病気になると健康のありがたみが分かるように、毎日の健康に腸活は欠かせません。

快便

お腹の中に食べたものが溜まっていると様々な弊害が起きます。

想像してみてください。食べ物がいつまでも置きっぱなしになっている状態を。

更に、毎日新たに別の食べ物がやってくるのです。

そんなことが自分の体の中で起きているのです。

そして、溜まった便は体の中で悪さをしだします。

それを解消できると思うと、とても晴れやかな気分になりませんか?

体臭が軽減する

腸内に食べ物が溜まっていると、不快な体臭の原因の一つである悪玉菌が増殖します。

そして、悪玉菌が作った腐敗物が腸から血液を通して、全身に回ってしまいます。

つまり、血液を通って、全身に悪臭が回っているようなものです。

それが体臭の原因の一つにもなっているのです。

腸活をして、身体から悪臭の元を追い出しましょう。

美肌、美髪効果

自律神経が整い、毎日を気分よく過ごせます。

お腹の中に食べた物が留まりません。

体の中の老廃物、毒素を毎日、外へ出してくれます。

腸が正常に動き、食べ物の栄養素が体全体に行きわたっていきます。

つまり、身体の隅々まで美しくなるのは必然です。

ダイエット効果

腸が正常に動いていれば、十分な栄養を体に取り入れ、それ以外を素早く外に排出できるようになります。

そして、身体に必要な栄養素やホルモンを、自分で作り出すことができるようになります。

更に腸活は、「腸に悪いモノ=(身体に悪いモノ、ダイエットの敵)となるモノを排除すること」なので、自然とダイエットに成功しやすくなっているのです。

つまり、腸活を意識するだけで結果、ダイエットをしているのと変わらないというわけです。

病気になりづらくなる

腸を正常にすることは免疫力を正常にすることに繋がります。

それは外部から侵入してくる様々な菌やウィルスが胃を通過して腸で増加するからです。

腸内菌がそれらを退治するのか、手助けをするのかで大きく、結果が変わってくるのは明らかです。

更に腸には浄血作用があり、血を綺麗にしてくれる仕事もしてくれます。

健康な腸は健康な血を作り、身体の隅々まで栄養を運んでくれるのです。

腸活のすすめ

では、具体的に何をすれば、腸活になるのかを紹介します。

よく寝る

睡眠を十分に取ることは、腸活にも大切なことです。

腸は第二の脳と言われているように、睡眠により脳を休ませるように、腸も休ませなくてはなりません。

つまり、寝る直前までに食べるのは良くありません。

寝ている間も腸を働かせて、良質な睡眠が取れないからです。

外出2時間前に起きるのが理想

腸活にとって、目覚めてからの時間は一日の内で一番、重要です。

目覚めてから外出まで、余裕があるのとバタバタしているのとでは、腸に与える影響も変わってきます。

慌てて出ていくようでは、腸活もオチオチできません。

時間に余裕を持つことで、目覚めの腸活に取り組みましょう。

目覚めの一杯

目が覚めたら、まずコップ一杯の水か、白湯を飲むのがいいと言われています。

それにより、眠っていた腸を目覚めさせ、活動させるのです。

そうすることによって、便通を促すことに繋がっていきます。

ストレッチとマッサージをするとより効果的

水を飲んだ次にはストレッチとマッサージをしていきましょう。

大げさでなくていいです。

ゆっくりと深呼吸をしながら、身体の隅々まで伸ばしていくイメージです。

その後、仰向けに寝転がり、お腹の辺りを軽くマッサージしていきます。

決して強く押してはいけません。

おへその辺りから外側に円を描くようにゆっくりとマッサージしていきましょう。

お腹の体温を温めるように擦る感覚で、腸内の物を移動させるように、息を吐きながら押してください。

朝食を食べよう

腸活には朝食も大切です。

朝食を取った方が腸がより目を覚まします。

固形物が理想で、よく噛んで食べましょう。

腸が目覚めたことにより、頭も目覚めていきます。

ストレスを感じさせない呼吸法

ストレスを感じたときなど、深呼吸をするのが効果的です。

嫌なことがあった時など、落ち着くためにゆっくりと吐いて、息を止め、ゆっくりと吸う。

呼吸に集中して、余計なことを考えない。

これを三回くらい繰り返せば、心が落ち着いていくのを感じます。

心が落ち着くと、副交感神経が働いて、便通を催すようになります。

食物繊維を意識した食事

やはり腸には食物繊維がいいです。

善玉菌の栄養になるのが、食物繊維だと言われています。

あと炭水化物はダイエットの敵になると一時期言われていましたが、炭水化物には食物繊維が豊富なモノも多いです。

とくにお米は、食物繊維が豊富で日本人に適した食べ物です。

昔からお米を食べて生きてきた民族ですから、身体がそのようにできているので、お米は積極的に取り入れましょう。

特に玄米がいいと言われています。

少ない量で多くの食品を食べる

よく丼ものより定食の方が太らないと言われていますが、腸活にも有効です。

おかずが豊富で、お皿に小分けにしてある方が、箸を多く動かし、食べる時間を長くして、よく噛んで食べるようになります。

様々な栄養をバランスよく取り入れる方が健康にいいとはよく言われていますが、これはまさに腸活の事なのです。

腸に良いものを食べ、良くないものを食べない

     腸に良いもの

・ヨーグルト

・納豆

・キムチ

・根菜

・果物

・海藻類

     腸に良くないもの

・加工肉

・赤身肉

・添加物

・激辛な食べ物

・揚げ物

有酸素運動でストレス解消

有酸素運動をすることで、ストレス発散になり、しかも体を動かすことで腸の働きを促す効果もあります。

一日二、三十分でいいので、有酸素運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。

運動は良質な睡眠も促すので、腸活にもってこいです。

お酒・タバコは大敵

お酒、タバコは腸活にも良くないようです。

大腸がんの原因にお酒、タバコが含まれてますし、何より健康に良くないことは当然、腸にも良くありません。

お酒、タバコがどれくらい悪いか分かりませんが、ボクの体験から言わせてもらうと、お酒を飲むと便が緩くなりますし、寝つきも良くありません。

腸活の面からすれば、この二つはやらない方がいいでしょう。

こまめに水を取ろう

最後に水をこまめに取ることをおすすめします。

人間は一日2リットルの水分が必要だと言われています。

そのほとんどを腸で使い、便を排出しやすくしたりするのです。

水分が十分でないと便秘になったり、上手く腸の働きを促すことが出来なくなると言われています。

だから、喉の渇きを潤すようにこまめに水を飲みましょう。

まとめ

いかがでしかた。腸活について考えてもらえたでしょうか。

 腸活では、毎日の便のチェックが大切だと言われています。臭い、形、水分、どのくらいの量が出たか、すんなり出たかなどを毎日確認して、健康かどうかを見るのです。理想はバナナ型で、色は茶色、もしくはこげ茶、黄土色。出す頻度は一日1~3回がいいと言われています。毎日といわなくても気づいたときにはチェックを入れてみてください。

-肥満